DAZNを利用していると、音声が出ないということや、途切れることはないでしょうか。試合中に、こういう不具合が起きてしまうと、せっかくのスポーツ観戦に水を差すことになってしまいますね。今回はDAZNで音声が出ない場合や、途切れる時の対策をまとめてみました。
スポンサードリンク
この記事に書かれている内容は…
DAZNで音声が出ない原因、途切れる原因
DAZNの公式サイトでも、音声のトラブルに関してはヘルプの欄に記載があります。音声が出ない原因は様々ありますが、パソコン側の音量がゼロになっている、スピーカーがきちんと接続されていない、というような意外と基本的なことが原因となることがあります。
また音声が途切れる場合は、使っているセキュリティソフトが障壁となっているようなケースや、ネット環境が良くないことが原因となることがあります。
その他には利用の時間帯に問題があることもあります。配信する試合が多い時間帯はDAZNの公式サイトは繋がりにくく、動画の不具合が生じやすい傾向にあります。こちらはだいぶ改善されてきてはいますが、かつて音声だけが流れない、というような不具合が発生したケースも報告されています。
対策はどうしたらいいか
音声が出ないとなったら、まずは慌てずに、音量の設定がきちんとできているのかをきちんと確認しましょう。それでも不具合が直らないとのことでしたら、自身のネット環境の問題や、DAZN自体の不具合というケースが考えられます。
またPCを使用している場合などですと、使っているセキュリティソフトが原因で音声が途切れる可能性もあります。DAZNの公式サイトによると、セキュリティソフトを利用している場合は、停止してDAZNを利用することが推奨されています。
スポンサードリンク
またネット環境を良くすることも対策となります。DAZNを観戦するにあたって、一定のネット回線のスピードが無いと、動画視聴に不具合が生じてしまいます。DAZNの公式サイトによると、動画視聴時に、標準画質ですと5.0mbps、 HD画質ですと9.0mbpsのインターネット接続スピードが推奨されています。
このスピード自体はそこまで、早いものではないですが、自宅のネット環境が良いものでなかったり、整理されていなかったりすると、音声が途切れたりする大きな要因になります。
自宅のネット環境で安定した速度を確保するためには、有線でネット回線を繋ぐことなどは有効です。DAZNの公式サイトにも、モバイルデータ通信や衛生インターネット接続を利用すると、有線LANでのインターネットよりも、接続速度が遅くなることがあると記載があります。
その他にできることとしては、DAZNの使用中は、視聴用デバイス以外のインターネット使用を控えることなども効果があります。インターネット回線を一つのものに集中させることで、接続スピードをあげることができます。
ピークタイムの利用の避けることも有効です。DAZNは見逃し配信ができるので、アクセスが集中することが予想される時間は視聴を避け、人が少ない時間を選んで見るようにすると良いでしょう。
土曜日、日曜日のお昼から夜にかけては特に回線が混雑しやすいです。サッカーや野球の試合の放送がこの時間に集中するので、DAZNのサイトにアクセスする人が多いためです。この時間に見ると、音声が途切れるなどの不具合が生じることがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。DAZN側の不具合やテクニカルな問題などもありますが、私たちで解決できるケースもあります。音声が出ない、途切れるとなった場合は諦めずに、まずは設定を見直してみることが大切です。
スポンサードリンク
【追記】
DAZNに興味があるなら一度は試してみたいですよね。
「楽しめるのかどうか使い勝手を試したい!!でもお金は使いたくない!!」
そんな時に役立つ初月無料キャンペーンをDAZNは開催中です。このお得な初月無料キャンペーンはいつまで継続されるのかわからないので、興味がある方はいますぐに試してみましょう。
3分もあれば視聴を開始できます。
[PR]
⇨DAZNをいますぐに無料で使ってみる!!
DAZNの無料体験についてもっと詳しい情報を調べてから試してみたいという人は、別のページにDAZNの無料体験について詳細をまとめておいたので、まずはそちらをチェックしてみてください。
自分にとってDAZNの無料体験が試す価値があるかどうかわかりますよ。
⇨DAZNをいますぐに無料で使ってみる!!